企業型確定拠出年金制度のご案内
企業型確定拠出年金制度のご案内
会社の未来、そして従業員の皆さまの老後のために、何かできることはないかと考えていらっしゃるのではないでしょうか。
「企業型確定拠出年金制度(以下、企業型DC)」は、中小企業にとって、その課題を解決する強力なツールです。この制度は、社長にも従業員にも大きなメリットをもたらします。
企業型DCの仕組み:シンプルでわかりやすい!
企業型DCは、会社が従業員の皆さまの老後の資産形成を支援する年金制度です。
簡単に言えば、会社が掛金を拠出し、従業員が自分自身で金融商品を選んで運用します。運用成果は、全て従業員個人のものになります。
- 会社:毎月決まった額の掛金を出します
- 従業員:掛金を元手に、投資信託などの金融商品を選び、運用します
- 受け取り:原則60歳以降に、積み立てたお金と運用益を年金または一時金として受け取ります
会社と従業員、双方に大きなメリット
会社にとってのメリット
- 福利厚生の充実による人材確保・定着
「老後の安心」という強力な福利厚生は、優秀な人材の獲得や、従業員の定着率向上に直結します。 - 会社の掛金は「全額損金算入」
会社が拠出した掛金は、全額が経費として扱われ、税負担を軽減できます。 - 社会保険料の負担軽減につながる可能性
給与の一部を企業型DCの掛金に充てることで、従業員の給与総額を調整し、会社と従業員双方の社会保険料を適正な負担額にできる場合があります。 - 運用の手間やリスクがない
資産の運用は従業員自身が行うため、会社が運用リスクを負うことはありません。
従業員にとってのメリット
- 将来のための資産形成
会社の支援を受けて、自分で老後の資金を計画的に準備できます。 - 掛金は「非課税」
会社が出した掛金は、従業員の所得としてカウントされません。そのため、所得税や住民税がかかりません。 - 運用益も「非課税」
運用で増えた利益にも税金はかかりません。通常、運用益には約20%の税金がかかるため、大きなメリットです。 - 受け取る時も「税制優遇」
60歳以降に年金として受け取る際は「公的年金等控除」、一時金として受け取る際は「退職所得控除」が適用され、税負担が軽くなります。
導入への不安を解消します
「導入が難しそう」、「管理が大変そう」といったご不安もあるかもしれません。
ご安心ください。企業型DCの導入・運営は専門家である運営管理機関がサポートします。面倒な手続きや事務作業のほとんどを任せられるため、社長や担当者の負担は最小限に抑えられます。
まずはご相談ください
従業員の皆さまの老後の安心を築き、会社の未来をさらに強くするために、企業型DCの導入を前向きにご検討いただけたら幸いです。
詳細についてご興味がありましたら、お気軽にお声がけください。専門家と連携し、貴社に最適なプランをご提案いたします。
