貴社の人事労務手続き、当法人にお任せください
従業員の入退社、毎年の保険料計算、法改正への対応など、企業の繁栄に欠かせない「人」に関する手続きは、非常に専門的で多岐にわたります。
特に、限られた人員で事業を運営されている中小企業の経営者様やご担当者様にとって、これらの手続きは大きな負担となっているのではないでしょうか。
当法人は、労務管理の専門家である社会保険労務士が存在し、これらの煩雑な手続きを正確かつ迅速に代行いたします。
経営者様が安心して本業に専念できる環境づくりを、私たちが全力でサポートします。
ここでは、社会保険労務士の代表的な業務である「労働保険」と「社会保険」の手続きについて、それぞれ分かりやすくご説明します。
【労働保険の手続き】~従業員を一人でも雇用したら必須の手続きです~
「労働保険」とは?
労働保険は、「労災保険」と「雇用保険」をまとめた総称です。 パートやアルバイトを含め、従業員を一人でも雇用する事業主は、原則として必ず加入しなければならない国の保険制度です。
- 労災保険(労働者災害補償保険)
業務中や通勤の途中で従業員が怪我をしたり、病気になったりした場合に、治療費や休業中の生活費などを保障する制度です。従業員だけでなく、そのご家族の生活も守ります - 雇用保険
従業員が失業した際の生活を支えるほか、育児や介護で仕事を休む際の給付金、従業員の能力開発を支援する助成金なども含まれます
こんなことでお困りではありませんか?
- 初めて従業員を雇ったが、何から手をつけていいか分からない
- 年に一度の「年度更新」の計算や申告が複雑で時間がかかる
- 従業員の入社・退社のたびにハローワーク等へ行くのが大変
- 万が一、仕事中に事故が起きた場合の手続きが不安
社会保険労務士がお手伝いできる主な手続き
これらの労働保険に関する一切の手続きを、事業主様に代わって行います。
- 保険関係の成立手続き: 新たに事業を開始し、従業員を雇用した際の加入手続き
- 従業員の入退社手続き: 雇用保険の資格取得・喪失手続き(離職票の作成など)
- 労働保険の年度更新: 年に一度の保険料の計算、申告、納付に関する手続き
- 労災保険の給付申請: 業務災害や通勤災害が発生した際の、治療費や休業補償などの請求手続き
- 各種助成金の申請サポート: 雇用に関する助成金の情報提供や申請代行
当法人が手続きを代行することで、法改正にも迅速に対応でき、手続き漏れや計算ミスを防ぎます。従業員が安心して働ける職場環境の基盤づくりは、私たちにお任せください。
【社会保険の手続き】~従業員の生活と会社の信頼を守ります~
「社会保険」とは?
社会保険は、「健康保険」と「厚生年金保険」をまとめた総称です。 株式会社などの法人の場合は、社長一人からでも加入する義務があります。個人事業所の場合でも、常時5人以上の従業員がいれば加入が義務付けられています。
- 健康保険:従業員やそのご家族が病気や怪我をした際の医療費負担を軽減する制度です。業務外の病気や怪我、出産、死亡といった事態にも対応し、生活を保障するものです
- 厚生年金保険:従業員の老後の生活を支える「老齢年金」のほか、障害を負った場合の「障害年金」、万が一死亡した場合にご家族が受け取れる「遺族年金」の制度です
こんなことでお困りではありませんか?
- 法人を設立したが、社会保険の手続きが複雑でよく分からない
- 従業員の給与が変動した時、いつ保険料を変更すればいいか判断に迷う
- 従業員の扶養家族が増えたり減ったりした時の手続きが面倒
- 従業員が出産や病気で休む際の、手当金の申請方法が分からない
- 年に一度の「算定基礎届」の作成に毎年時間がとられる
当法人がお手伝いできる主な手続き
従業員の生活に直結する、これらの複雑な社会保険手続きを代行します。
- 新規適用手続き: 法人設立時や適用事業所となった際の加入手続き
- 従業員の入退社手続き: 健康保険・厚生年金保険の資格取得・喪失手続き
- 算定基礎届: 年に一度の全従業員の標準報酬月額(保険料の基準)を見直す手続き
- 月額変更届: 給与額が大幅に変動した際に、保険料を実態に合わせて見直す手続き
- 賞与支払届: 従業員に賞与を支払った際の届出
- 各種保険給付の請求: 病気やケガで休んだ時の「傷病手当金」や、出産時の「出産手当金」、「出産育児一時金」などの請求手続き
正確な手続きは、従業員の生活の安心に直接繋がり、ひいては会社への信頼感を高めます。煩雑な事務作業から解放され、経営に専念できる環境を整えませんか?
人事・労務に関するお手続きは、専門家である社会保険労務士にぜひお任せください。 初回のご相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
